2022

講師セミナー2022年度

221102 先導研非常勤講師講演会
日時:11月2日(水)15:00~16:30

場所:先導研CE41-1階会議室 A・B

講師: 茂木 文夫 先生
 北海道大学 遺伝子病制御研究所 発生生理学分野 教授

講演題目:『 力学と化学の連携による細胞パターン形成 』

講演概要:
生物が卵から個体に至る過程では、様々な細胞が固有の運命・形・機能を獲得する。この形態形成では、細胞が「機械的な力」を感知・応答する現象が重要であることが近年発見された。力作用は、細胞内で不均一に分布し一見不規則な変動を示すが、最終的に細胞に規則的なパターンを確立させる。力作用が細胞内化学反応と連携して細胞の運命・形・機能を制御するメカニズムを解明する試みとして、本セミナーでは線虫受精卵をモデル系とした一連の研究を紹介する。受精卵が、精子由来因子によって細胞内力作用を対称から非対称に転換し(文献1−3)、この力作用の非対称性が運命決定因子のパターン形成を誘導する分子メカニズム(文献4−6)を紹介することで、力学作用と化学反応のクロストークによるパターン形成を議論する。

参考文献
1)Nat. Cell. Biol. (2006) doi: 10.1038/ncb1459
2)Nat. Cell Biol. (2011) doi: 10.1038/ncb2354.
3)Dev. Cell (2019) doi: 10.1016/j.devcel.2019.05.010.
4)Nat. Cell Biol. (2017) doi: 10.1038/ncb3577
5)Nat. Chem. Biol. (2018) doi: 10.1038/s41589-018-0117-1
6)Cell Rep. (2021) doi: 10.1016/j.celrep.2021.109326.

221118 先導研非常勤講師講演会
日時:11月18日(金)15:00~16:30

場所:先導研CE41-1階会議室 A・B

講師: 出口 真次 先生
 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授

講演題目:『 細胞の力の恒常性と適応 』

講演概要:
生命はホメオスタシス(恒常性)、つまり正常な状態を保とうとする性質を有している。これにより生命は絶えず変化する環境の中で適応的に生き抜くことができ、病気から回復することもできる。ホメオスタシスと言えばしばしば体温や血糖値の調節が例として挙げられる。これらは脳や自律神経系、内分泌系を含めた体全体を使ってホメオスタシスを達成する。一方で、生命の最小単位と言われる所以通り、単一の細胞においても様々なホメオスタシスが存在する。その中で「張力ホメオスタシス」は力学的視点を切り口にしつつ分子細胞生物学者を自負する我々だからこそ力を発揮できる面白い問題と考えて研究に取り組んできた。本講演では下記の研究成果について紹介する。欲張って少し多く列挙したが、それぞれの研究の分野は、分子細胞生物学から生物物理学、あるいは既存の分野に当てはめづらいものまで多岐に渡り、それぞれがかなり異なる価値観や手法のもとで取り組み、創り上げた研究作品である。それぞれにおいて何を主眼に置いて研究を行ったのか、各分野の面白さや限界について感じてきたことをお話しして、参加者と議論したい。講演の途中で繰り返し述べるであろうフレーズ、および個人的に本質と思うことは、「生命は極めて複雑である」ことである。このように書くとそれは当然と思われるかもしれないが、生命が想像を絶するほど複雑であることを認識し、それに挑む中で的確に各問題の設定・位置づけ・解釈をすることが重要である、という所感をお伝えしたい。

1. Ueda et al., A statistical mechanics model for determining the length distribution of actin filaments under cellular tensional homeostasis. Scientific Reports 12, 14466, 2022.
2. Saito et al., Analysis of chemomechanical behavior of stress fibers by continuum mechanics-based FRAP. Biophysical Journal 121, 2921-2930, 2022.
3. Li et al., Wrinkle force microscopy: a machine learning based approach to predict cell mechanics from images. Communications Biology 5, 361, 2022.
4. Liu et al., Analysis of senescence-responsive stress fiber proteome reveals reorganization of stress fibers mediated by elongation factor eEF2 in HFF-1 cells. Molecular Biology of the Cell 33, ar10, 1-11, 2022.
5. Huang et al., Mechanosensitive myosin II but not cofilin primarily contributes to cyclic cell stretch-induced selective disassembly of actin stress fibers. American Journal of Physiology Cell Physiology 320, C1153–C1163, 2021.
6. Kang et al., Comprehensive analysis on the whole Rho-GAP family reveals that ARHGAP4 suppresses EMT in epithelial cells under negative regulation by Septin9. FASEB Journal, 34, 8326-8340, 2020.

221118 先導研客員教授講演会
日時:11月28日(月)16時〜18時/1月16日(金)14時〜16時

場所:先導研CE41 3階会議室

講師: 杉山 大介 先生
 広島大学 トランスレーショナルリサーチセンター 教授

講演題目:『 ―橋渡し研究を始めるときに知っておきたいことー 』

講演概要:
 橋渡し研究とは、大学等において、高度かつ先進性の高い基礎研究成果や臨床現場からのニーズに基づくシーズの発掘・育成及び非臨床試験から臨床試験への展開を通して、医療への実用化を最終目標とする研究と定義されています。
 文部科学省では、15年間に渡り、橋渡し研究を支援する事業を実施し、2021年より、橋渡し研究支援機関の認定制度を開始しました。現時点では、九州大学を始めとして11機関が認定されており、橋渡し研究支援機関は各々の特徴を活かしつつ橋渡し研究シーズのパイプライン管理を行なっています。
 杉山先生は、内科医師をバックグランドとし、フランス・アメリカの留学を経験してから、基礎研究者として2006年より九州大学に奉職されました。生理活性ペプチドの発見を契機に、知財マネジメント、起業、産学連携交渉を経験し、2012年からは九州大学病院ARO次世代医療センターに所属し、シーズ発掘・育成、開発コーディネートなどの橋渡し研究支援業務を推進してこられました。2020年より広島大学に異動され、2022年10月より本学先導物質化学研究所の客員教授をお願いしています。既に、先導物質化学研究所の研究者の支援を開始していただいていますが、これを機に、橋渡し研究に関する講義をして頂くことにしました。
 同じ内容で合計2回実施して頂きますが、橋渡し研究は医薬品、医療機器、再生医療等製品、体外診断用医薬品など、幅広い分野をカバーすることから、参加者のリクエストに応じてアレンジして頂けるとのことです。皆様のご参加をお待ちしております。

雑誌会2022年度

220428 D. Indana, et al., “Viscoelasticity and adhesion signaling in biomaterials control human pluripotent stem cell morphogenesis in 3D culture”, Adv. Mater. 33, 2101966 (2021)/主担当:野田 副担当:廣岡・矢津

220428 J. Lee et al., “Fibroblast activation protein activated antifibrotic peptide delivery attenuates fibrosis in mouse models of liver fibrosis”, Nat. Commun. 13, 1516, (2022)/主担当:荒木 副担当:赤塚・北川

220512 A. Hupfer et al., “Matrix stiffness drives stromal autophagy and promotes formation of a protumorigenic niche”, PNAS 118, e2105367118, (2021)/主担当:久保木 副担当:荒木・矢津

220526 R. Zhang et al., “Spatiotemporal control of liquid crystal structure and dynamics through activity patterning”, Nat. Mater. 20, 875-882, (2021)/主担当:政池 副担当:野田・廣岡

220624 A.L. Correla et al., “Hepatic stellate cells suppress NK cell-sustained breast cancer dormancy”, Nature 594, 566-571, (2021)/主担当:赤塚 副担当:荒木・北川

220624 C.J. Walker et al., “Nuclear mechanosensing drives chromatin remodeling in persistency activated fibroblasts”, Nat. Biomed. Eng. 5, 1485-1499, (2021)/主担当:立木 副担当:野田・廣岡

220707 S. Bhubhanil et al., “Enhanced wound healing properties of guar gum/curcumin-stabilized silver nanoparticle hydrogels “, Sci. Rep. 11, 21836 (2021)/主担当:荒木 副担当:赤塚・北川

220707 E.C. Hobson et al., “Resonant acoustic rheometry for non-contact characterization of viscoelastic biomaterials”, Biomaterials 209, 120676 (2021)/主担当:野田 副担当:立木・矢津

221014 M. Son et al., “Spatiotemporal NF-kB dynamics encodes the position, amplitude, and duration of local immune inputs”, Sci. Adv. 8, eabn240 (2022)/presenter:矢津 questioner:廣岡・立木・荒木

221014 L.L.R. Rix et al., “IGF-binding proteins secreted by cancer-associated fibroblasts induce context-dependent drug sensitization of lung cancer cells”, Sci. Signal. 15, eabj5879 (2022)/presenter:北川 questioner:野田・赤塚

221028 C.J. Christopherson et al., “Red-emissive cell-penetrating polymer dots exhibiting thermally activated delayed fluorescence for cellular imaging”, JACS 143, 13342-13349 (2021)/presenter:廣岡 questioner:野田・立木

221028 H.L. Sladischek-Martens et al., “YAP/TAZ activity in stromal cells prevents ageing by controling cGAS-STING”, Nature, 607, 790-798 (2022)/presenter:赤塚 questioner:北川・荒木・矢津

221111 S.R. Mahmood et al., “β-actin dependent chromain remodeling mediates compartment level changes in 3D genome architecture”, Nat. Commun, 12, 5240 (2021)/presenter:立木 questioner:北川・赤塚・廣岡

221111 M. Pittman et al., “Membrane ruffling is a mechanosensor of extracellular fluid viscosity”, Nat. Phys., 18, 1112-1121 (2022)/presenter:野田 questioner:荒木・矢津

221124 Z. Zhang et al. “Programmable integrin and N-cadherin adhesive inteactions modulate mechenosensing of mesenchymal stem cells by cofilin phosphorylation”, Nat. Commun. 13, 3854 (2022). presenter:矢津 questioner:野田・立木

221124 T. Tryikos-Ergas et al., “Synthetic phosphoethanolamine-modified oligosaccharides reveal the importance of glycan length and substitution in biofilm-inspired assemblies”. Nat. Commun. 13, 3954 (2022). presenter:荒木 questioner:廣岡・赤塚・北川

221209 L. Monteran et al., “Chemothery-induced complement signaling modulates immunosuppression and metastatic replapse in breast cancer”. Nat. Commun. 13, 5797 (2022). presenter:北川 questioner:荒木・赤塚

221209 M. Jasnin et al., “Elasticity of podosome actin networks produces nanonewton protrusive forces”, Nat. Commun. 13, 3842 (2022). presenter:廣岡 questioner:矢津・野田・立木

230112 M. Schmitt et al., “Colon tumor cell death causes mTOR dependence by paracrine P2X4 stimulation”, Nature 612, 347 (2022). presenter:赤塚 questioner:北川・荒木

230112 H. Ohishi et al., “STREAMING-tag system reveals spatiotemporal relationships between transcriptional regulatory factors and transcriptional activity”, Nat. Commun. 13, 7672 (2022). presenter:立木 questioner:矢津・廣岡・野田

230117 A.G. Clark et al., “Self-generated gradients steer collective migration on viscoelastic collagen networks”, Nat. Mater. 21, 1200 (2022). 応化演習予聴会 B3 吉嗣/ supporter 野田

230117 C.S. Delaveris et al., “Synthetic siglec-9 agonists inhibit neutrophil activation associated with COVID-19”, ACS Cent. Sci. 7, 650 (2021). 応化演習予聴会 B3 原畑/ supporter 荒木

セミナー記録

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

[Top]

  • 九州大学
  • 九州大学 先導物質科学研究所
  • 九州大学 工学研究院応用科学部門分子教室
  • 九州大学 伊都新キャンパス