2018

講師セミナー2018年度

180613 先導研非常勤講師講演会
日時:6月13日(水)14:00~15:20
場所:先導研伊都地区CE41 第一セミナー室B(1F手前)

講師: 榎本 篤 先生
   名古屋大学大学院医学系研究科・准教授(腫瘍病理学)

講演題目:
『がんおよび線維化疾患の病態における間葉系幹細胞の未分化性維持の重要性』

講演概要:
間葉系幹細胞(MSC)は培養ディッシュ上で増殖し、多様な細胞に分化する能力を有する組織幹細胞の一つであるが、生体内に存在するMSCの機能は未だ不明の点も多い。その理由の一つは、MSCの特異的なマーカー分子やその未分化性維持機構が明らかにされていないことが挙げられる。私達は、未分化MSCに特異的なマーカー分子としてMeflinを同定し(Sci Rep, 6:22288, 2016)、現在はその欠失マウスを用いて、各種病態における未分化MSCの機能を検証している。本セミナーではその解析結果をお話するともに、生体内でMSCの未分化性が維持されることの重要性について議論させて頂きたい。

181023-1025 先導研客員教授講演会
講師: 吉川 研一 先生(同志社大学生命医科学部・教授)

日時:
 講演1ー10月23日(火) 15:00〜16:30
 講演2ー10月24日(水) 13:00〜14:00(ミニシンポプレナリー)
 講演3ー10月25日(木) 13:00〜14:30
場所:
 先導研伊都地区CE41 第一セミナー室

生命物理科学 特別セミナー
『生命現象のダイナミクスと医科学への展開』

—–講演1: 生命物理科学:入門編—–
〜生命現象の未解明の謎:ナノの”ゆらぎ”からマクロの”秩序”へのカスケード〜

21世紀の現代で解けていない謎を考える。1) 固定メモリーのDNAを使って、生命体がどのように自己制御しているのか? 2) 細胞集団が適材適所で働くメカニズムは?3) 時間的な興奮現象がなぜニューラルネットの自律的情報処理を可能としているのか?4) 激しく揺らぐタンパク質分子からマクロな秩序運動がなぜ生み出されているのか?
これらを手短に論じた後で、4)の課題に迫るためのモデル実験例を紹介する。

—–講演2: 生命物理科学:理論編—–
〜DNAから生命ダイナミクスへの階層的連関〜

ゲノムDNAの高次構造転移と遺伝子機能について論じる。これまでに、DNAの折り畳み転移により遺伝子の転写や発現が完全に抑止されることは報告してきているが、最近になって、折り畳み転移の手前の溶液条件では遺伝子機能が大きく亢進することが明らかとなってきている。DNAの分子鎖内相転移や、クロマチンでの構造転移などにも言及したい。

—–講演3: 生命物理科学:展開編—–
〜生命体の実空間モデリングの試み:細胞そしてミニ臓器〜

細胞内外の生体内の環境は、タンパクなどの水溶性高分子が多量に存在している(〜0.3g/mL)。このような環境では、細胞内や細胞間には高分子のdepletion(枯渇排除)効果の寄与が大きくなる。このような高分子のdepletion作用の存在下での、人工的な細胞モデルの自己生成の実験について紹介する。併せて、細胞の3D組織化についての、depletion作用についても論じる予定である。

181024 生命科学ミニシンポジウム
日時:
 10月24日(水) 13:00〜17:30
場所:
 先導研伊都地区CE41 第一セミナー室

13:00-14:00
吉川 研一 先生(同志社大学生命医科学部 教授)
プレナリー講演
『DNAから生命ダイナミクスへの階層的連関』
14:00〜14:30
中田 聡 先生(広島大学理学研究科・数理分子生命理学専攻/理学部化学科・教授)
 『非線形振動』
14:45〜15:15
北畑 裕之 先生(千葉大学大学院理学研究院・生命情報物理学研究室・准教授)
 『アクティブマター』
15:15〜16:15
湊元 幹太 先生(三重大学工学部・分子素材工学科・准教授)
 『人工細胞膜モデル』
16:30〜17:00
市川 正敏 先生(京都大学理学研究科・時空間秩序生命物理研究室・講師)
 『繊毛メカノセンシングと流体力学で見る微生物遊泳』
17:00〜
木戸秋 悟(世話人)
 『メカノバイオ階層問題』

181102 先導研非常勤講師講演会
日時:11月2日(金)15:00~16:15
場所:先導研伊都地区CE41 第一セミナー室A(1F奥)

講師: 黒田 俊一 先生
 大阪大学 産業科学研究所 生体分子反応科学研究分野 教授
 
講演題目:『全自動1細胞解析単離装置の開発と応用ー細胞工学研究における意義ー』

講演概要:
数十万規模のセルアレイから特定の特徴を有する細胞を1細胞単位で非侵襲的に全自動単離できる装置を3企業と共同開発した。本装置を用いると、細胞工学領域においてデファクトスタンダードであるセルソーターでは実施不可能な様々な細胞実験が可能になる。本セミナーでは、本装置の概要を紹介するとともに、我々および共同研究者により開発された様々な本装置の応用例を紹介する。具体的には、幹細胞の1細胞育種、有用タンパク質(抗体)産生細胞の1細胞育種、ヒトサイトカイン受容体発現酵母による同アゴニストのde novoスクリーニング、バクテリアの1細胞育種、特定匂い分子からの担当嗅覚受容体の網羅的解析(時間分解セルアレイサイトメトリーによる)などである。本セミナー内容が、皆さんの新しい細胞工学手法を発案する契機となれば幸いである。

雑誌会2018年度

180424 J.E. Frith et al., “Mechanically-sensitive miRNAs bias human mesenchymal stem cell fate via mTOR signalling”, Nat. Commun. 9, 257, (2018)/担当:政池

180424 E.D. Lemma et al., “Microenvironmental stiffness of 3D polymeric structures to study invasive rates of cacer cells”, Adv. Hel. Mater. 1700888, (2017)/担当:黄

180517 F. Buggenthin et al., “Prospective indentification of hematopoietic lineage choice by deep learning”, Nat. Method. 14, 403-406 (2017)/担当:江端

180517 S. Nasrollahi et al., “Past matrix stiffness primes epithelial cells and regulates their future collective migration through a mechanical memory”, Biomaterials 146, 146-155 (2017)/担当:森山

180522 S. Konagaya et al., “Long-term maintenance of human induced pluripotent stem cells by automated cell culture system”, Sci. Rep. 5, 16647 (2015)/担当:王

180522 K. Ziach et al., “Single helically folded aromatic oligoamides that mimic the charge surface of double-stranded B-DNA”, Nat. Chem. 10, 511-518 (2018)/担当:ファン

180612 E.E. Charrier et al., “Control of cell morphology and differentiation by substrates with independently tunable elasticity and viscous dissipation”, Nat. Commun. 9, 449 (2018)/担当:佐々木

180612 L. Guo et al., “Kindlin-2 regulates mesenchymal stem cell differentiation through control of YAP/TAZ”, J. Cell Biol. doi.org/10.1083/jcb.201612177 (2018)/担当:久保木

180712 Y-M Chen et al., “Xeno-free culture of human pluripotent stem cells on oligopeptide-grafted hydrogels with various molecular designs”, Sci.Rep. 7:45146 (2017)/担当:王

180712 H-X Wang et al., “Nonviral gene editing via CRISPR/Cas9 delivery by membrane-disruptive and endosomolytic helical polypeptide”, PNAS. 115, 4903-4908 (2018)/担当:ファン

181011 F. Schmidt et al., “Transcriptional recording by CRISPR spacer acquisition from RNA”, Nature https://doi.org/10.1038/s41586-018-0569-1 (2018)/担当:ファン

181011 D.M. Graham et al., “Enucleated cells reveal differential roles of the nucleus in cell migration, polarity, and mechanotransduction”, J. Cell Biol. https://doi.org/10.1083/jcb.201706097 (2018)/担当:政池

181016 R. Ohta et al., “Laminin-guided highly efficient endotherial commitment from human pluripotent stem cells”, Sci. Rep. 6:35680 | DOI: 10.1038/srep35680 (2016)/担当:王

181016 R.M. Yarrington et al., “Nucleosomes inhibit target cleavage by CRISPR-Cas9 in vivo”, PNAS 115, 9351-9358 (2018)/担当:ソン

181106 S. Zhang et al., “MSC exosomes mediate cartilage repair by enhancing proliferation, attenuating apoptosis and modulating immune reactivity”, Biomaterials 156, 16-27 (2018)/担当:金城

181106 T. Razafiarison et al., “Biomaterial surface energy-driven ligand assemby strongly regulates stem cell mechanosensitivity and fate on very soft substrates”, PNAS 115, 4631-4636 (2018)/担当:郭

181120 L. Liu et al., “Mechanoresponsive stem cells to target cancer metastases through biophysical cues”, Sci. Transl. Med. 9, eaan2996 (2017)/担当:政池

181120 K.W. Warriner et al., “Succinylated polyethylenimine derivatives greatly enhance polyplex serum stability and gene delivery in vitro”, Biomacromolecules 19, 4348-4357 (2018)/担当:ソン

181211 C. Strassel et al., “Microtuble plus-end tracking adenopolyposis coli negatively regulates platelet formation”, Sci. Rep. 8, 15808 (2018)/担当:金城

181211 C. Zong et al., “The distinct roles of mesenchymal stem cells in the initial and progressive stage of hepatocarcinoma”, Cell Death & Desease 9, 345 (2018)/担当:郭

190122 M. Bennett et al., “Molecular clutch drives cell responses to surface viscosity”, PNAS 115, 1192-1197 (2018)/担当:B3濱野/王(応化演習予聴会)

190122 C-T. Tsai et al., “Antibody detection by agglutination-PCR(ADAP) enables early diagnosis of HIV infection by oral fluid analysis”, PNAS 115, 1250-1255 (2018)/担当:B3岩下/ファン(応化演習予聴会)

過去のセミナー

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

ライブラリーに戻る

[Top]

  • 九州大学
  • 九州大学 先導物質科学研究所
  • 九州大学 工学研究院応用科学部門分子教室
  • 九州大学 伊都新キャンパス